食と自然がゆたかな町にいらっしゃい。

北海道・浦幌町観光情報サイト

MENU
観光情報 ブログ

浦幌町産 オーガニックビールが誕生! 「地球を救うビール」を造る「RIKKA」の歩み

原料栽培から醸造まで浦幌町で行うビール造りに取り組む「RIKKA(りっか)」

日本のビール醸造の会社で、原料栽培から製麦、醸造まで一気通貫で行っているのは、ごく少数。2023年に種を蒔き、2024年春に浦幌町産大麦を使用したオーガニックビール「麦踏」(むぎふみ)がお披露目となりました。たくさんの人々の想いが繋がり、触れ合いを重ねた上で生まれたこのビール。
ビールができるまでの軌跡について、「RIKKA」のお二人にお聞きしました。

「RIKKA」プロフィール

代表 鈴木將之(すずき まさゆき)さん静岡県出身。小学生の時に遊んでいた砂浜が、中学生の際になくなっていたことに衝撃を受け、海岸侵食を知り環境問題に関心を持つようになる。現在は札幌でアウトドアアパレルメーカーに勤務しながら、RIKKAの代表として札幌と浦幌を行き来する日々を送る。懐中電灯集めが趣味で、ビール造りの場面でも意外と活躍する優れものだそう。地球をこよなく愛するサーファー。
副代表 菅野小織(かんの さおり)さん
仙台市出身。大学病院の医療事務、ドクター秘書を経て、仙台のマクロビレストランに勤務。震災後に北海道へ移住し、洞爺湖町でのカフェ経営、豊浦町の地域おこし協力隊(農業関連)を経験。現在はビール造りをきっかけに浦幌に移住(2023年秋〜)。優しくて柔らかな笑顔がトレードマーク。

(左)副代表 菅野さん(右)代表 鈴木さん

「今すぐやりなよ!」菅野さんの後押しではじまったビール造り

菅野
ー私は震災をきっかけに仙台を離れ、北海道の洞爺湖町に移住しました。

ーその連絡をもらえたのがきっかけで、私が札幌に行くタイミングでお茶することになりました。

ビールを核に人々や地域の繋がりを広げる 合同会社「RIKKA」の誕生

ーお互い農業もビール造りも初心者。まずはやってみてどんな結果になるか自分たちで体験することを大事にしたのですが、鈴木さんはたとえ上手くいかなくてもいつでも冷静。
「何が足りないのか、何を学ぶべきか」を考え、必要なものを自分にとりいれていくのがとても上手だなと見ていて感じています。

「RIKKA」ロゴマーク

大麦畑で広がる人の輪とつながる想い

ー山田さんの畑をメインとして自分たちで「体験農場」として使える大きさの畑も持ち、イベント時などに活用中です。春に種を蒔き、芽が育ってきたら麦踏みと草取り、 8月頃に収穫、秋に脱穀という流れの中でイベントを開催しています。
十勝にとどまらず、旭川、美唄など道内各地から参加者が来られています。種蒔きと収穫のタイミングで訪れ「なんだか感慨深いね」と話してくださる方もいて、イベントを通して共に大麦の成長を見守り、喜びあう仲間が増えました。
ビールを通じてできた繋がりが、未来のビール造りへの大きな原動力となっているんです。


山田農場の大麦畑から眺める夕日。
大麦畑で太陽に照らされる 左鈴木さん、右山田さん

RIKKA イベントの様子

麦踏みの様子。「植物を踏んでいいの!?」と最初は皆さんおっかなびっくり。それぞれ足元を見つめつつ、周りに誰かがいる気配を感じながらもくもくと作業。
しっかりと踏むことで、強い苗が育ちます。

浦幌町立博物館からお借りした昔ながらの唐箕(とうみ)という農機具を使い実の選別を実施。
慣れない機械に苦戦しながら、はじめて出会った方々とも自然と力を合わせます。

畑の中で食事を楽しむ大麦畑レストランを開催。
黄金に輝く大麦畑での「乾杯!」でRIKKAビールのおいしさも際立ちます。

新たな風が体に吹き抜ける、爽やかな味わい。RIKKAビール「麦踏」と「種蒔」

浦幌在住のデザイナーさんがデザインしたラベル。

ー現在は浦幌町のトリノメ商店、帯広市の熊田商店で販売されています。
お客様からは、とても軽やかな爽やかな味わいで良い意味でビールっぽくなく、どんな食事にもあうと好評です!

カテゴリー

最新記事

記事一覧へ